看護師で転職を考えたり、ブランクがあって「また復職をしたい」と思った場合に利用できるのが看護協会が運営するeナースセンターというネット上の求人検索システムです。
これは看護協会が公式に設立したもので、他の転職サイトとは違ってかなり信頼ができるサービスです。
そして看護師がeナースセンターを利用するために必須な登録システム「とどけるん」を利用することによって、潜在看護師の人数などを把握して看護師の確保や人材不足を改善するために役立てることを目的としています。
そんなeナースセンターですが、実際に利用してみた感想や他の転職サイトに比べてどう違うのかといったところが気になる方も多いと思います。
私は今回転職するにあたって、eナースセンターを利用してみました。(まさしく今転職活動中の身なのですw)
実際に登録して使ってみたからわかる、本当の感想や評判、口コミなどをまとめてここでお伝えしてみたいと思います。
eナースセンターの評判・口コミ
[voice icon=”https://tenkatuns.com/wp-content/uploads/2019/05/-e1561493056581.jpg” name=”eナースセンターで復職をしたAさん” type=”l”]
育児のために前の職場を辞めて、3年ほど看護師から離れていました。すぐに復帰するのは不安だったので、ナースセンターに相談に行って、研修などを受けながらそのまま求人を紹介してもらい、就職をすることが出来ました。今では子育ての経験を生かして小児科のクリニックでパートで働いています。
担当者も看護師さんでいろいろ相談出来てよかったです。[/voice]
[voice icon=”https://tenkatuns.com/wp-content/uploads/2019/05/-e1561493056581.jpg” name=”eナースセンターを利用したことがあるBさん” type=”l”]
私は看護師の友人からナースセンターで転職をしたことを聞いて、利用してみることにしました。でも実際に利用してみると、求人情報が見づらかったり、あまりサポートが良くないと感じて利用するのを辞めてしまいました。その後に他の転職サイトを利用して、自分にあった求人を見つけることが出来ていまでは念願の美容クリニックで働くことが出来ています。
[/voice]
このように「使って良かった」という口コミもあれば「自分に合わなかった」と思う方もいます。ですのでeナースセンターの特徴を理解してから登録をしないと、自分にあっていないと感じてしまう結果に・・・
あなたも、eナースセンターが自分合っているのか知りたいですよね?まずは私自身が利用してみた感想をお伝えします。
eナースセンターを使ってみた正直な感想
ナースセンターは結果として看護師の就職活動に使えるとても良いサービスと言えます。
でもね、ちょっと物足りないというのが正直なところ・・・
何が?と言われると、デザインとかサービスとか求人の検索方法とか。
私は以前他の看護師向け転職サービスを利用したことがあるので、どうしてもそこと比較しちゃうんですよ。
それで感じたのは「やっぱり質が低い」ってこと。
求人は確かにみれるし、仲介をしてくれて最低限のサービスは提供してくれる。だけどやっぱり利用していて就職に対する「期待感・ワクワク感」「使って良かった!」と思えるような充実感が足りないというのが本音です。
ここでこんな風に書いても、全くわからないと思うのでeナースセンターについて詳しく解説していきます!
eナースセンターの特徴と他の転職サイトとの違い
私は他にも「マイナビ看護師」や「看護のお仕事」などといった有名な看護師のための転職サイトを利用したこともありますが、このような転職サイトとナースセンターはどのように違うのでしょうか?
営利を目的としていない
冒頭にも書きましたが、ナースセンターが作られたのは潜在看護師を把握して看護師の不足や人材確保に役立てようという目的で作られたのがきっかけです。
それに対し他の転職サイトなどは掲載する病院などからお金をもらい、それを利益として運営する営利目的で運営しています。
ここが大きな違いであり、実際に使いやすさにも差が出てきています。つまり本気で「利用者に満足してもらおう」と思って運営していないんですよね・・・
だからこんな不満も出てきます。
電話対応がひどい
接客というかマナーというか、一般的なサービス業であれば当然の電話対応が出来てないんです。
私の仕事中にナースセンターから着信があったので折り返してみると
「あ、〇〇さん(私の名前)?ちょっと待ってね~。あ、登録してもらったeナースのことなんだけどね、・・・」
ってわかります?初めての電話でそれかい!って突っ込みたくなるようなかんじ(笑)
きっとナースセンターの職員も一般的なおばちゃんナースなんだと感じました。
これが他の転職サービスならきっとしっかりした電話対応をしてくれるのでしょうが、ちょっとしたこのような対応一つでモチベーションも変わってきますよね・・・
登録が面倒くさい
ナースセンターを利用するには、「とどけるん」という看護師の登録システムに利用登録をしなければいけません。
その利用登録の方法はこちらの手順を参考にしてください。
ナースセンターの「とどけるん」とは?登録方法やメリットなどを解説
しかし、実際に利用してみるとこの登録手続きがかなり面倒くさいんです。
例えば看護師免許まで登録をする必要があるんです。
最初見た時は「え?ここまで調べるの?」とちょっと嫌悪感。私はあまりに面倒くさかったので、空白のまま登録をしてみたところ、一応は登録ができたのですが、数日後看護協会から電話がかかり、「看護師の免許番号を教えるように」と言われてしまいました。
他の転職サイトの場合はこのように免許番号まで調べることはありません。名前や地域、電話番号を入力するだけで、ものの数分で登録が終わってしまうものがほとんどです。
ナースセンターはやっぱり公的な組織で潜在看護師を把握するという目的だからしょうがないのかなとも感じました。
面倒くさい手続きが嫌いな人にはeナースセンターは少し向かないかもしれません。
サービスの質は良くない
例えばマイナビ看護師などの転職サイトでは、転職のサポートのための担当のアドバイザーがついて、あなたに合ったピッタリの仕事求人を探してくれたり、中には面談に同行してくれたり、履歴書の書き方などまでサポートしてくれるというサービスがあります。
しかしナースセンターでは求人の紹介が目的のため、ここまでの質の高いサポートは期待できません。
雇用側との仲介役として面談を挑戦したり、施設や病院などへの見学の日程を挑戦してくれるなどのサービスはありますが、どうしても面接の対策や面談の動向までではなかなか難しいと言えます。
ナースセンターのメリット
ここまで他の転職サイトと比較して批判ばかりを書いてしまいましたが、eナースセンターにもメリットはありますよ。
求人がたくさんあって選びやすい
ナースセンターの求人は営利を目的としていないため、広告を求人を掲載する病院や施設側も簡単に求人を掲載することができます。
それに対し他の転職サイトでは多額の掲載料を払わないと求人を掲載できないということもあり、結果としてeナースセンターの方が求人が多く集まっているといえるのです。
たくさんの求人をみたいという方にはおすすめです。
看護協会公式という安心感
何より看護協会という専門の機関が運営しているサービスなので、信頼感は抜群です。
他の転職サイトを利用して痛い目にあった方や、他の転職サイトはあやしくて嫌だという方にはぜひeナースセンターがおすすめです。
登録すると自動マッチングという求人紹介サービスがある

私は登録後、ナースセンターからの電話があって希望や条件を細かく伝えたところ、そこから「自動マッチング」という自分にあった求人情報が定期的に送られてくるということを伝えられました。
この自動マッチングというのは、自分の希望や条件に合った求人を自動的にメールアドレスに送ってもらえるというサービスです。
これは1週間に1度送られるようになっていて、その中から自分が興味があった求人を選んで、気になった求人があれば見学したり、応募するしたりすることができるというもの。
このメールでの紹介なら、自分の好きな時に求人を見ることができてストレスもにもならず、とても便利だと感じました。
研修や講習会に参加できる
私は潜在看護師などのブランクを抱えている看護師さんにナースセンターの利用をお勧めしていますが、最大の理由は転職や復職に生かせる研修会などに参加できることです。
転職や復職をしようとすると、就職際の専門性や技術への不安を感じてしまいますよね?
そんな方は積極的にナースセンターの研修や講習会を利用することで、自分のスキルアップを図り就職活動への自信につなげることが可能になります。
中には臨地実習と言って、実際に病院や施設で実習をすることが出来て、そのまま働きやすいとと感じた場合にはそのまま就職が出来てしまうという一石二鳥な実習もあるんです。
あなたの地域でナースセンターがどのような研修を開催しているか知りたい場合にはこちらの【潜在看護師】都道府県別ナースセンターと2019年復職研修・内容・日程まとめを参考にしてみて下さいね。
eナースセンターのデメリット
上記の「他の転職サイトの違い」ともかぶってきますが、デメリットがあるのも事実なので求人紹介については慎重に利用するようにしましょう。
求人情報が見にくい
あなたは求人を見る際に、
「クリニックの求人はないかな?」
「土日休みがいいな~」
なんて考えながら求人を探しますよね?
そういう時に役立つのが「求人検索」というツール。
自分の好きな条件をチェックしていろいろ探してみると思いますが、このeナースセンターの求人検索ってとっても見にくくて使いづらいんです。
どのくらい使いづらいか知りたいですか?
答えはこちら↓

施設の種類だけでこんなかんじ。
「開設者?」と最初ビックリしちゃいました(笑)
でもこれだけ項目があれば自分の思い通りの求人が検索できるというメリットもあります。
しかし適当に「クリニックや施設でいい求人ないかな~」なんて探す私のような方にはこの検索画面は向かないといえるでしょう。
就職活動のサポートは期待できない
eナースセンターは転職や就職活動へのサポートをメインで行っているわけではないの当然ですよね?
ナースセンターの職員に
「怖いので面談についてきてください!」「面談の秘訣を教えて下さい!」
と言ったところであなたが変人に思われるだけです(笑)
他の民間の転職サイトでは当たり前に行われているような就職のノウハウ指導や面談同行がナースセンターではありませんので注意しましょう。
求人情報が古い
eナースセンターの求人は、信頼はできるものの求人情報はなかなか見直されず古い情報がずっと残っていたりします。
しかも今後開業予定のクリニックなどの新しい求人情報はなかなかeナースセンターの求人に掲載されるまでの他の民間の転職サイトがGETしてしまうことも多いので、このような人気の求人をeナースセンターでGET使用というのは難しいのが現状です。
ナースセンターの求人紹介がオススメなのはどんな人
私は実際にナースセンターを利用してみて、どのような人がナースセンターを利用するべきかについてお伝えしていきます。
「看護協会だから安心できる」と思う方
他にも同じような転職サービスがある中で、やはり転職サービスと聞くだけで不快感を感じたり、怪しいと思う方も一定数はいると思います。
その様な方でも看護協会のサービスとなると、やはり安心感が違うのではないでしょうか?
他のよくわからない転職サービスを利用するよりは、看護協会の正式な転職求人紹介を利用した方が確実に安心感があります。
ぜひ、そのような方は、ナースセンターを利用して転職や復職へ繋げてみてください。
潜在看護師でブランクがある方
ナースセンターや看護協会では、ブランクがあって転職や復職に不安がある方に向けて手厚いサポートをしてくれます。
例えば採血や注射、吸引などといった実技を練習できるような講習会を開いていたり、急変時の対応などの知識を学べる研修会が無料で受けられたりできちゃうんです。
ですので、ブランクがあって転職や復職に安大きな不安を感じている方の場合はナースセンターを利用して、このような自分のスキルや技術を身につけられるようなサービスを積極的に利用していくといいでしょう。そして一緒に就職活動をすすめることができれば、復職も成功しやすいといえます。
eナースセンターの利用が向かない方とは
反対にeナースセンターを利用するべきでは人とはどのような方でしょうか?
就職活動に対して専門的なアドバイスや面談などのサポートが欲しい
ナースセンターは転職復職のために雇用側との仲介をしてはくれますが、転職就職活動においてのサポートはどうしても他の転職サイトよりは劣ってしまいます、
例えば「自分に合った職場やおすすめの職場を知りたい!」と言っても、なかなか職場の内部事情までを把握したアドバイスをもらうのは難しいといえます。
「とりあえず就職してみないとね~」
と言われるのがオチかな・・・
また就職活動のノウハウであったり、面接で成功しやすい対応や面談同行などのサポートもナースセンターだけでは不十分であり、どうしても就職活動は個人で頑張らなければいけないというのが現状です。
このような就職活動や求人の選び方で不安がある場合には、民間の転職サイトを利用してアドバイザーさんについて貰ったほうがさまざまなアドバイスが聞けたり、内部事情まで把握してくれているので、裏の求人情報を知りたいと思った時には絶対に利用した方がいいです。
自分が働きたい場所がまだ明確でない方
いつかはまた働きたいけれど、病院か施設かクリニックか、自分でもどのように働きたいのかわからないという方はeナースセンターの利用は向きません。
なぜなら先ほどの紹介した検索条件のように細かな条件で求人を探すのは得意でも、利用者個人個人に合った仕事をアドバイスするという役割はナースセンターにはないからです。
これば個別のアドバイザーやコンサルタントがつかないとなかなか相談に乗ったりすることが難しいのが現状です。
でも今まで看護師から離れていたようなブランクナースにとって復職や就職活動はかなり不安がありますよんね?そして自分はどんな職場に必要とされているのか、どんな職場なら自分がやりがいをもって自分らしく働けるのかよくわからないという方も多いと思います。
そんな方はナースセンターだけではなく、看護のお仕事のようなアドバイザーに強みを持った転職サイトを活用した方が、より自分に合った仕事を探すことが出来ます。
特にアドバイザーさんについてもらって、抱いている悩みや細かな希望を伝えることで、ドンピシャで自分に合った求人を紹介してもらえて、就職活動のアドバイスまで貰うことができます。
まとめ
eナースセンターの特徴とメリット・デメリットをお伝えしてきましたが、eナースセンターについて分かってもらえたでしょうか?
実際に私が利用してみて感じたことは
「ナースセンターだけじゃなくて他の求人サイトも利用した方が絶対に効率がいい!」
ということです。
だってeナースセンターは信頼はできるけど、他のサイトのようなサービスや新着求人には苦手な部分がありますよね?
その不足部分を補う目的で、民間の転職サイトを利用しておいた方が就職のノウハウや成功法などを聞くこともできるので、今後の面談や職場とのやりとりに生かすことが出来るはずです。
「ブランクあり」検索ができるのは看護のお仕事だけ
あなたがブランクがあって就職に不安を感じているのであれば、次に働く場所としてはブランクがあっても大丈夫な職場がいいですよね?
なかなかナースセンターの求人だけではそのような職場を検索して選ぶことは難しいと言えます。膨大なナースセンターの求人からそのような職場を自分だけで探すのはとても難しいのが現状・・・
でも、ブランクありの方を歓迎してくれる職場は必ずあります。
そして一から丁寧に教えてもらえたり、基本的な知識から学べるようなカリキュラムが整っている病院や施設もたくさんあるんです。
しかしそのような施設をズラーと並んだ求人検索から見つけるのはかなり大変です。
そうした時にはブランクありの条件で選ぶことができる看護のお仕事の転職サイトが個人的にオススメ。
この看護のお仕事なら、求人検索の欄に「ブランクあり」の項目があって、ブランクがあって現場から離れていた看護師さんでも歓迎されるような求人を探すことが出来ちゃうんです。
しかも転職アドバイザーについてもらえれば、実際に職場の内部事情であったり働いている看護師の年齢層や人間関係まで教えてもらうこともできるので、転職後も後悔が少なく成功しやすいに繋げやすいというメリットがあります。
ナースセンターを利用しながら求人を見つけるのもいいのですが、その求人先が実際にどのような職場なのか、どのような人達が働いていて、自分がそこに働いたらどういう風になるのかまで実際にイメージをしてから就職活動をした方が絶対に成功しやすいです。
そのためにも転職サイトのアドバイザーさんについてもらって、職場の詳しい内部事情を事前に手に入れてから転職活動を始めるようにしましょう。