看護師で復職をしたいけど、ブランクがありすぎて技術や知識に自信がない・・・
このままもう現役には戻れない気がする。
そう感じているあなたのようなブランクありのナースに向けて、全国のナースセンター(看護協会)が潜在看護師向けのスキルアップセミナーや実技講習会などを開催していることをご存じでしょうか?
今回は地域で開催されるナースセンターの研修の内容や申し込み先について紹介したいと思います。
潜在看護師向けの研修ってどんなことをするの?
結婚や出産・育児などで現役を離れてしまったけれど、またもう一度看護師として働きたいと希望しても復職への不安がある方に向けて、基本的な看護技術や医療処置の他、講義などを受けることができる研修のことです。
実技研修
採血や点滴、吸引といった看護師にとっての基本技術をシミュレーターを使って実際に練習することが出来ます。これはデモ機がナースセンターに常に配置していることもあれば、日程を決めてその日だけ実技研修として利用することが出来るなど、施設によって研修の方法も様々です。
詳しくは下のナースセンターリストから自分の地域のナースセンター(看護協会)の研修内容を確認してみて下さい。
講義・講習
実技とは別に、感染対策や急変時の対応、嚥下障害・認知症など看護師なら知っておかないといけない知識を学ぶための講習会も定期的に開催されています。これは看護協会で開催されるものもあれば、地域の病院で実施されるなど内容も場所も異なるため、しっかり公式サイトで確認するようにしてください。
病院実習
実際に病院や施設へ出向いて、そこで基本的な知識を学んだり、実際に患者さんを通して実技を学ぶこともできます。これは3日~1週間程度の実習期間を設けている自治体が多く、ナースセンターが病院と日程を調整する必要があるため、事前に余裕を持って相談するようにしましょう。
ちなみにこれをきっかけに実習病院の雰囲気がわかり、復職につながったという方もいるので、ぜひ興味がある方がチャレンジしてみて下さい。
地域ごとに内容が大きく違う
潜在看護師向けの研修は地域ごとに開催されているため、それぞれのナースセンターごとに異なり、内容も多岐にわたります。
ですのでまずは自分の地域のナースセンターがどこにあって、潜在看護師向けにどのようなサポートをしているのかを確認することから始めてみましょう。
そしてあなたの不安やチャレンジしてみたい職種などに応じて研修制度も選んでみて下さい。4
全国の看護協会(ナースセンター)と潜在看護師向けの研修内容
では日本で開催されている潜在看護師向けの研修やセミナーを紹介していきます。あなたの地域からぜひ探してみてください。
北海道※ナースセンター画像をクリックすると公式サイトへ飛びます。
北海道
地域別ナースセンター | 研修の名称 | 2019年の研修内容 |
![]() |
看護職就業促進講習会
再就業のための体験研修
看護職復職支援研修会(札幌市委託事業 |
10/3、10/4、10/8、10/9、10/10
内容:採血、注射、吸引、BLSや感染対策、訪問看護についてなど※詳細は研修案内参照。 病院等で2~5日間の見学・実習の個別体験研修 ※施設・日程等は研修案内参照。 [第1回] 7月9日(火)~10日(水)[第2回] 9月10日(火)~11日(水)[第3回] 12月3日(火)~4日(水)※札幌市在住者のみ、詳細は開催要項参照。 |
:復職研修・eラーニングによる復職研修など
東北地方※ナースセンター画像をクリックすると公式サイトへ飛びます。
地域別ナースセンター | 研修の名称 | 令和元年の研修内容 |
![]() |
看護職再就業支援研修会 | 6/25(火) 輸液ポンプ・シリンジポンプ講習会
7/11(木) 施設見学会 10/10(木)電子カルテ勉強会 |
![]() |
看護職再就業支援研修会 | 6月24日(月)~6月28日(金) 5日間(実習2日間含む) |
![]() |
潜在看護職員復職研修 | 【1週間の研修】
9月5日(木)~10日(火)の土日を除いた4日間 病院実習は10月の連続した3日間 【1日の研修】採決と静脈注射 7/18 10/3 11/7 |
![]() |
記載なし | |
![]() |
潜在看護師等復職研修 | 看護技術セミナー 1)「救急時の対処法」 2回 2)「感染管理について」 2回 3)「静脈採血の復習」 1回 ※日程は協会本部へお問い合わせください。 |
![]() |
看護職の再就業支援研修 | 6/24(月)~6/26(水) 3日間 9/11(水)~9/13日(金) 3日間 11月13日(水)~11/15(金) 3日間 |
関東地方※ナースセンター画像をクリックすると公式サイトへ飛びます。
地域別 | 研修の名称 | 研修の日程・内容 |
![]() |
カムバック支援セミナー | 2019年度の更新情報なし |
![]() |
看護職員再就業支援研修 | 2019年度の更新情報なし |
![]() |
看護職復職支援研修 | 最新情報なし |
![]() |
再就業技術講習会
個人指導型の技術演習 「オーダーメイド技術講習会」 |
2019年5月~2019年2月 のうち2日間(病院または老健)
内容:採血・点滴・吸引など ※日程は埼玉県ナースセンター公式サイトで確認してください。 |
![]() |
看護基礎技術講習会 | 毎週木曜日 10:00~12:00 (採血・注射法)
第4火曜日 10:00~12:00 (吸引法) |
![]() |
復職支援研修 | 【ナースプラザでの研修】
採血・点滴、フィジカルアセスメント、急変時の対応など ※詳細は研修一覧から 【病院での臨地研修】 ※詳細は病院一覧から |
![]() |
復職支援研修 | 7/12 9/27 10/18 11/19 12/17
※研修内容・詳細は研修一覧へ その他病院での臨地研修やDVD貸し出し制度あり |
中部地方※ナースセンター画像をクリックすると公式サイトへ飛びます。
地域別 | 研修の名称 | 研修内容・日程 |
![]() |
看護職員再就職支援セミナー | eラーニングの他、急変時の対応、褥瘡ケア、病院見学など
6/5 6/27 7/12 7/18 ※詳細は研修一覧から |
![]() |
再就業支援研修 | 6/29(土)7/6(土)8/24(土) |
![]() |
再就業支援セミナー | 注射・採血・点滴・ポート・輸液ポンプなど
月に1・2回程度実施 ※研修計画はこちら。 |
![]() |
看護師再就業講習会 | 6/12(水) 6/20(木) 6/26(水) 7/10(月)
採血・吸引の実技指導 |
![]() |
潜在看護職員復職支援研修事業 | 3~5日間の病院での臨地実習 |
![]() |
再就職支援研修会 | 病院での実習や研修(看護技術や看護倫理、感染対策などの基本事項)
6/6 7/10 7/16 9/3 9/11 9/26 10/8 11/12 11/19 ※研修計画はこちら |
![]() |
看護職員等就業促進研修授業 | 就業希望する医療機関および高齢者施設で体験研修(1~3日間)
※日程や内容は要相談 |
![]() |
看護職員介護施設等再就業研修 |
(3日間の協会での研修) |
![]() |
看護職カムバック研修 | 【5日間集中コース】※実習は3日目、4日目に実施
第1回:7/1(月)~7/5(金) 第2回:10/10(木)~10/17(木)のうち5日間 【講義選択コース】 Aコース:7/1(月) 10/10(木) Bコース:7/5(金)10/17(木) 【技術選択コース】 平成31年5月から平成32年3月まで1日単位で選択 ※コースや内容については研修計画参照。 |
近畿地方※ナースセンター画像をクリックすると公式サイトへ飛びます。
地域別ナースセンター | 研修の名称 | 研修の内容・日程 |
![]() |
潜在看護師のための復帰支援研修会 | 講義形式の研修は看護協会の研修に含まれるため、こちらの研修一覧を参照してください。
※看護技術(注射・採血など)実習・DVD学習は自由に利用可能 |
![]() |
看護職復職支援講習会(リスタートナース研修) | すでに2019年度は終了。新しい情報は公式サイトでチェックしてください。
eラーニングは受講可能 |
![]() |
看護力再開発講習会〔京都府委託事業〕
施設における看護力再開発講習会 |
9/18(水)、10/2(水)、10/8(火)、10/15(火)の4日間
※内容は研修プログラム参照 |
![]() |
再就業支援講習会
|
日程や内容はコースごとに異なるためこちらのコース一覧とプログラム詳細を確認してください。 |
![]() |
再就業支援講習会
看護基礎技術研修
病院実習 |
年2回5日間(2019年度の情報は更新なし)
一次救命処置(BLS)研修、採血・静脈注射技術研修、採血技術研修など・・・(毎週水曜日) ※2019年度の情報が更新されていないため、詳細は協会まで問い合わせください。 |
![]() |
看護職復職支援研修 | 月に3回実施
※詳細は研修計画を参照。 |
![]() |
潜在看護師復職支援研修
採血モデルを用いた採血演習 |
10/16(水)17(木)18 (金)21 (月)22 (火)23 (水)の 6 日間
毎月第1・第3木曜日 |
中国地方※ナースセンター画像をクリックすると公式サイトへ飛びます。
地域別ナースセンター | 研修の名称 | 研修の内容・日程 |
![]() |
再就業支援研修会
看護技術研修 |
9月と11月にそれぞれ3回開催(感染・フィジカルアセスメント・認知症看護など・・・)
※詳細は研修プログラム参照 8/26:点滴 12/4:電子カルテ 12/26:ポジショニング |
![]() |
再就業チャレンジ講習会 | 7/17(嚥下・急変時の対応)
10/10・11/6(フィジカルアセスメント・急変時の対応など) R2年1/17(褥瘡・感染管理) ※詳しくは研修計画参照。 |
![]() |
定例看護技術講習会
未就業者対象の看護技術講習会 |
毎月第1金曜日と第3金曜日
※内容は研修計画参照 対象施設によって内容は異なるため開催施設・実施内容を参照ください。 |
![]() |
復職支援研修
(技術研修・実技研修) |
【シミュレーターによる採決吸引】
※実施日時・場所は研修予定参照。 【病院での実技研修】 ※開催施設・内容・日程は研修予定参照。 【実践研修】 希望の病院で5~15日間の研修が可能。 |
![]() |
看護技術指導
再チャレンジ研修 |
毎月第1金曜日・第4火曜日
採血 / 静脈注射 / 吸引 / 3~5日間県内の協力病院にて実習 |
四国地方※ナースセンター画像をクリックすると公式サイトへ飛びます。
地域別ナースセンター | 研修の名称 | 研修の内容・日程 |
![]() |
記載なし | |
![]() |
看護力再開発講習会 | 7月5日(金)~7月30日(火)のうち7日間(2日間の実習含む)
令和2年1月17日(金)~2月14日(金)のうち7日間(2日間の実習含む) ※詳細は講習内容参照。 |
![]() |
復職支援実技研修
実践型就業チャレンジ研修 |
6/14、7/19、8/9、9/13
内容:①採血・点滴静脈注射・輸液ポンプ・シリンジポンプ 県内の施設にて5~14日間の研修 ※詳細は研修案内参照。 |
![]() |
復職支援研修
施設等で実施する復職支援研修 |
6/20~6/21、9/19~9/20、12/13~12/14、2020/3/5~3/6
内容:医療・看護の動向、医療安全、感染管理、創傷管理、救急対応、訪問看護のしくみ 等復職のための情報提供
県内の病院または訪問看護ステーションにて 内容:看護職が扱う医療機器の取り扱い、 |
九州地方※ナースセンター画像をクリックすると公式サイトへ飛びます。
地域別ナースセンター | 研修の名称 | 研修の内容・日程 |
![]() |
再就職支援研修 看護技術セミナー |
※詳細は研修案内パンフレット参照。 |
![]() |
看護職再就業支援事業 |
詳細は記載なし |
![]() |
看護基本集合研修
看護基本・看護技術集合研修 |
11/6(水)~11/8(金)の3日間
医療看護の動向、看護理論/医療安全、感染予防/採血、観察技術/BLS 等 6・8・10・12・2月の水・木/週(6日間) 1日目:医療安全・KYT、看護の動向と倫理 2日目:感染防止・標準予防対策、排痰方法と吸引手技 3日目:栄養管理・経管栄養と胃瘻、口腔ケア・食事介助 4日目:注射・採血・血糖測定、ME機器の取扱い 5日目:バイタルサインと観察ポイント・急変時の対応・AED 6日目:創傷、褥瘡処置・体位変換、車椅子への移動 ※それぞれの詳細・日程は長崎県看護キャリア支援センター公式サイトで確認してください。 |
![]() |
再就職支援技術演習会 | 2019年度の新情報の記載なし
※詳細はナースセンターへお問い合わせください。 |
![]() |
看護力再開発講習会(研修Ⅰ:県内の病院で実施)
看護力再開発講習会(研修Ⅱ:看護協会で実施) |
内容:医療安全、採血・注射、急変時の対応、摂食嚥下ケアなど ※詳細は研修実施要項参照。 毎月1回水曜日開催 ※内容や日程は研修計画参照。 |
![]() |
研修1:講義・演習コース
研修2:地区別復職支援研修 研修3:実習コース 研修4:採血・点滴演習コース(復職支援カフェ) |
各コース日程や内容・開催場所は異なります。※詳細は2019年度復職支援研修のご案内を確認してください。 |
![]() |
再就業支援セミナー | 第1回 7月10日(水)~11日(木)、18日(木)【講義および見学実習】
第2回 11月6日(水)、7日(木)、21日(木)【講義および見学実習】 ※詳細は開催要項を確認してください。 |
![]() |
潜在看護師看護技術トレーニング |
毎週水曜日
採血、吸引、AED、注射等 ※詳細は募集パンフレット参照。 |
地域の研修を受けたい場合の申し込み手続きと方法
まずは看護師の届け出システム「とどけるん」への登録が必須になります。
「とどけるん」のシステムや、登録の方法・流れについてはこちらの記事を参考にしてください。
[kanren postid=”99″]
地域のナースセンターで希望の研修が見つからなかった場合は?
上記で全国のナースセンターの研修内容を記載しましたが、地域によって潜在看護師のサポートに差があるということがわかります。
もし自分の地域に希望する研修やサポートがないような場合には、民間の会社などが運営するサポートや講習会に参加することもできます。
もし自分が受けたいような講習や技術が見つからなかった場合には、このような転職や就職をサポートしている会社のサービスを利用してみてもいいかもしれません。
また看護師として生きるために、さまざまなツールを復職に役立ててブランクを克服していきましょう。