ナースセンターについて以前こちらでもお伝えしましたが、ナースセンターって技術を習得したり、仕事を探したりするためにはかかせないものになります。
特にブランクがあって、復帰に不安を抱えているような看護師にはとてもありがたいサービスですよね!
でもそんなナースセンターですが、あまりそこだけに執着しすぎてもブランク克服がうまくいかないというデメリットもあるんです。
そんなナースセンターの上手な活用法と、自分にあった職場を探していくコツを少しお伝えしたいと思います。
ナースセンターに不足している部分とは?

基本的なナースセンターのサービスや地域ごとの研修内容についてはこちらの記事で紹介させていただいています。
【潜在看護師】都道府県別ナースセンターと2019年復職研修・内容・日程まとめ
ブランクを克服するためにさまざまな研修やスキルアップの相談などに対応してもらえるナースセンターですが、ナースセンターだけでは十分ではないもの、それは求人紹介です。
もしあなたがすでにナースセンターに登録をして求人を探しているとした場合
「あまり自分の希望にあった求人がない」
「自分の地域の求人って思ったより少ない・・・」
というような不満を感じていませんか?
つまり、ナースセンターの求人情報にはかなり偏りがあるって話なんですよ。
ナースセンターの求人は公的な求人などが多め
ではナースセンターの求人はどんなものが多いのかというと、こんなかんじ↓


- 都道府県が運営しているような公共の病院や施設の求人
- 学校の教員
このような「公務員」や「公的な施設」の求人が多かったりするんです。
もちろんこういった公共施設の求人を探している方にとっては、ナースセンターの求人は他にはないとても魅力的なものだと思います。
しかしもっと民間の施設や病院の求人を見たい!他の求人と比較してみたい!という場合もありますよね?
私自身、いくつかの求人をピックアップして比較しないと気が済まない性分なので(笑)
そんな方は、ナースセンターの求人だけで職場を探してしまうのはとてももったいない!
実は求人を紹介しているサービスにはさまざまなものがありますが、すべて同じ求人を掲載しているわけではないんです。
求人を紹介するサービスによって特徴がある
まず最初に知っておいてほしいのが、求人を紹介するサービスには
- ナースセンター
- ハローワーク
- 求人サイト
などがありますが、それぞれ特徴も大きく違うんです。
ナースセンターは先に書いた通り、大本は看護協会が管轄しているような組織なので公共的な施設が多いのが特徴。
ハローワークはさまざまな仕事を取り扱っている一方、広く浅く過ぎて、あまり求人票には看護に関する詳細な情報が載っていません。
(もちろん担当者も医療関係者じゃないので、詳しい相談はできません。)
じゃあどうするのかいえば、やっぱりよく言われる「求人サイト」をうまく活用すること!
看護師専門の求人サイトであれば、ハロワよりもより詳しい医療情報が掲載されているし、何よりさまざまな種類の求人を閲覧、比較できるので自分が納得できる職場が見つかりやすいというメリットがあるんです。
求人サイトを使うにはリスクもある

じゃあ求人サイトを使おう!となっても、やみくもに選んでしまうとかなり失敗してしまうリスクが高くなります。
[aside type=”求人サイトを利用するリスク”]
- 希望しない求人を無理やり斡旋され、しつこい連絡が来ることがある
- 担当者におススメといわれて就職したら、ブラックな職場で有名なところだった
- 求人数がサイトによって何倍にも差がある
[/aside]
このように利用するサイトを間違えてしまうと、仕事を選ぶ際に失敗につながってしまう恐れもあるので注意が必要です。
実際に私は何も知らずに求人サイトを利用してみたら、毎日のように平日昼間に着信があり、仕事が終わってかけなおすと
「○○病院の紹介なんですが・・・」
と、希望に沿ってもういないような求人を斡旋されて続けたという失敗談があります(笑)
こんな状況にならないため人も、安心して利用できるサイトを選ぶようにしましょう。
私が利用している看護師求人サイト3つ
もしこれを読んで「求人サイト」の求人も見てみたい!と思った方には、私が利用している無料の優良サイトを3つ紹介しておこうと思います。
実際に私は2021年に退職&転職予定なのでリアルに今、求人を探している最中です(笑)
そんな私が実際に使って、メリットがあったと感じるサイトなので、ぜひあなたもナースセンター以外の求人を見たい場合にはこちらより求人を見てみるといいのではないでしょうか?
サイトによって特徴が違うので、ぜひ参考にしてみるといいと思います。
とにかく無難!マイナビ運営のサイト
マイナビは転職では有名な大企業なので、使って損はありません。
求人の数も他のサイトに比べて桁違いなので、とにかくたくさんのさまざまな分野の求人を見てみたいと考えている方にピッタリだと思います。
しかし多くの求人が「非公開」であるということ。
その求人というのも
- 他のサイトでは扱っていないようなレアな求人
- いち早く登録者だけに紹介するための求人
- 開業予定のクリニックや病院などの新着情報
このような求人をすべての人に公開してしまうと、あっという間に応募が殺到してしまう事態になってしまうため、登録している希望者に優先的に紹介ができるような仕組みになっているわけ。
私もとりあえずマイナビに登録をしながら、このようなプチ得情報が舞い込んでくるのを待っているような状況です(*^-^*)
新規で立ち上げるクリニックとかは、人間関係トラブルのリスクが少ないというのがメリットですからね。
[btn class=”rich_yellow”]マイナビ看護師の求人を見てみる[/btn]
スタッフ対応がとにかくいい!看護のお仕事
相談対応は24時間OK、不安な方には面談にも担当者が同席もしてくれて、相手側の病院などとお給料の交渉までしてもらえるというメリットがあります。
それでいてしつこい連絡もないので、非常に使いやすいサイトなんですよね。
私もいい求人があった場合には、こちらの担当者さんに給料や条件の交渉をお願いしようと考えています(´・ω・`)
ちなみに派遣の求人に特化しているサービスもあるので、まずは非正規で考えている方にも求人を探しやすいサイトといえます。
[btn class=”rich_yellow”]看護のお仕事の求人を見てみる[/btn]
とにかくたくさんの求人を見たい方に!ナース人材バンク
上の2つが登録をするのが求人を見るための条件であるのに対し、こちらのナース人材バンクは多くの求人を公開しているので、すぐに求人を見つけることができます。
マイナビよりもたくさんの求人がすぐに閲覧可能。
とにかくすぐに求人を見てみたい!という場合にはこちらから探してみては?
「自分の目で見て探す」を優先したい方に!
[btn class=”rich_yellow”]ナース人材バンクの求人を見てみる[/btn]
ナースセンターと併用しながら就職活動も進めていこう
ナースセンターは知識やスキルアップのツールとしてとても重要なものですが、どうしてもそれだけだと仕事を探すには不十分といえます。
ですので、もしあなたが少し復職に前向きに考えられるようになったタイミングで、このような仕事探しも少しずつ始めてみるのもいいかもしれません。
せっかくスキルを上げて、自分に自信がついたのに、職場選びを失敗してしまっては、またブランクへ逆戻りになってしまいますからね・・・
せっかく復職するなら、効率よく成功につなげていきましょう!!!