以前の記事でも看護師のとどけるんの制度についてお伝えしました。
ナースセンターの「とどけるん」とは?登録方法やメリット、登録の義務などを解説
ここから結構、私のサイトに見に来てくれる方も多いようで、ありがとうございます(*´▽`*)
そんな私も看護師10年。
2020年4月、すでに退職希望を出しました。
それでもでかい病院なので、退職時期は2021年3月末になります。
(しかも最近はコロナ騒ぎでそれどころじゃない・・・)
そんな私ですが、転職活動は早いに越したことはないだろうと思い、この「とどけるん」を含め、さまざまなサービスを利用し始めることにしてみました。
今回はそんなとどけるんを利用してみたサービスの感想やメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
とどけるんを利用してみたら、ちゃんと求人を紹介してもらえた
まず結論として、とどけるんに登録をして、少し時間を置いたらメールで求人を紹介してもらうことができました。
ちゃんとした求人紹介サービスになっているということがわかります。
しかも看護協会公認の転職サービスなので、安心して利用することができます。
eナースセンター(とどけるん)とは?登録方法と利用の流れをまとめてみた
こちらに具体的な登録の流れが書いてあるので参考にしてみてください。
デメリットはとにかく登録が面倒なこと

デメリットは、上記の記事にも書いてありますが、登録が大変なんですよ。
名前や住所地などくらいでよければ楽なんですが、今までの経歴から、看護師免許番号まで聞かれます・・・(;・∀・)
看護師免許を引っ張り出すという、かなり大掛かりな探し物をする羽目になりました。
それでも大変な思いをして登録をすれば、この先自分の免許などはちゃんと保管されるので、日本であればきっと活用できるのではないかと思います。
登録後の連絡はしつこくない&メールで紹介してもらえる
そして、求人の紹介というと気になるのが、しつこい連絡や斡旋があるか?ということですよね?
今まで転職サービスを利用したことがある方ならわかると思うのですが、求人紹介サービスというのは、利用者が結果的に就職することが利益につながります。
なのでどうしても営業担当者は、利用者に無理くり求人を紹介したり、希望でもないような求人をあっせんしてきたりということがあるんですよね・・・(;一_一)
極めて迷惑ですけど。
でもこのとどけるんを利用したeナースセンターの求人紹介サービスは、営利目的のものではないので、民間の転職サービスのようなしつこさはありません。
ここは本当に使いやすいと実感できました。
ですので、転職サービスを使って嫌な思いをしたことがある方にはお勧めです。
登録が完了すると定期的にこのようなメールで求人を紹介してもらうことができます。

ここからサイトへログインしてみると・・・

こんな感じで、自分にあった求人の一覧を閲覧することが可能です。
すべて自分の希望に沿った求人のはずなので、
「もうこの病院うざい!」
とイライラすることなく、求人を探すことができますよ(*´▽`*)
結構、見やすいのでおすすめ。
電話でとどけるんの担当者と話してみた感想
このようなサービスのとどけるんという制度ですが、ちょっと気になった対応についてお伝えしたいと思います。
まずとどけるんのサイトから登録をすると、近いうちに電話がかかってきます。
出てみると、担当者の方。
そこで、いろいろ根掘り葉掘り経歴などの個人情報を聞かれるわけですが・・・
まずその電話が10分はかかります(笑)
時間に余裕を持って対応するようにしましょう。
ただね、あえて言うなら、ちょっと気になったことがあるんですよ。
きっとこのとどけるんのスタッフって看護協会かそういった立場の方なのかな?
なので、言葉遣いとか、すっごくすっごく気になったんですよね・・・
「うんうん、で○○さん(私の名前)は次、施設とかに行きたいわけね?」
「そっか、大きな病院って大変だもんね。お子さんもいれば、昼間だけがいいよね?」
「じゃあ、昼間のクリニックとかどうかな?」
・・・
ってタメ語か~い!!!www
きっと人にもよるんだと思いますが、あくまでサービス担当者とい立場の方が、タメ語&上から目線ってちょっとどうなのかな?って個人的に感じました。
気にならない人ならいいと思うんですけどね。
「とどけるん」と「看護師専用転職サービス」の違い
じゃあ「とどけるん」と「看護師転職サービス」はどっちを使えば、転職に成功するのかといえば、答えはケースバイケースといえます。
今まで両方利用したことがある、私が双方の違いをまとめてみました。
とどけるん | 看護師転職サービス | |
求人の数 | 多い | サイトによってピンキリ |
求人の種類 | 一般的(病院や施設などが多い) | 会社や個人事業所なども含まれるので種類は豊富 |
サービスの質 |
|
|
連絡の方法、頻度 | 月に1~2回程度 メールが中心 |
希望に沿ってくれるが、 中にはしつこいサイトもある |
求人の特徴 |
|
|
このように、同じような求人紹介サービスに見えても中身は大きく違うということがおわかりでしょうか?
自分がどんな仕事を探したいのか、サービスとして何をしてもらいたいのかを考えて、うまく使い分けるのが転職成功への秘訣といえます。
[box class=”green_box” title=”「とどけるん」を利用した方がメリットがある場合”]
- 公的な病院や施設、学校などの求人を探している
- 面談同席や、病院・施設側との交渉などは希望しない
- しつこい連絡は嫌
- 転職サイトを使うのが面倒
[/box]
[box class=”blue_box” title=”看護師転職サービスを利用した方がメリットがある場合”]
- 民間の施設や会社、クリニックの求人も探したい
- 転職活動に不安があり、面談などサポートをしてほしい
- 少しくらいの電話やメールのやりとりは我慢できる
- とにかくたくさんの求人からいいものを選びたい
[/box]
自分はどっちを選ぶべきかよく考えてみてくださいね。
ちなみに私は・・・
ちなみに私の場合、とどけるんと転職サイトを一緒に利用しています。
まだまだ退職は先ですが、今からどんな求人があるのか、お給料の相場はどのくらいかを知るつもりで、暇があれば求人をポチポチ見ています(笑)
とどけるんは、公共機関が本当に強い。
- 国公立の病院
- その他総合病院
- 学校の教員
- 看護協会系列の施設や訪問看護
など。
それに対し、私が利用しているのは「看護のお仕事」と「マイナビ看護師」というサイト。
ぶっちゃけ私が狙っている求人は・・・
- 介護施設
- 保育施設
- 新規開設予定のクリニック
- 産業看護師
- 日勤だけの病院勤務
このあたりです。
この辺の求人をくまなく見れるように、とどけるんと看護のお仕事、マイナビ看護師を併用しているという感じです。
例えば、新規開設予定のクリニックに関しては、マイナビ看護師に登録だけしておいて、
「もし近くで新規のクリニックがオープンするなら教えてください!」
と伝えておくだけで、担当者から教えてもらうことが出来ます。
これは非公開求人に強いマイナビだからこそのメリット!
そして看護のお仕事は、閲覧できる求人がとにかく多いので、登録だけしておいて、民間や個人問わずに「とどけるん」だけでは網羅できないような求人を逃さないために使っているかんじ(笑)
ここまでする必要はないと思いますが、あなたも自分が後悔しないようにうまくサービスを使いこなしてみてくださいね(*´▽`*)
一応私が利用しているサービスを紹介しておきますね。
マイナビ看護師 ⇒ 表に出てこないような非公開の求人に強い
看護のお仕事 ⇒ 求人全般で種類や数が豊富。とどけるんでは表示されないような個人経営の求人にも強い。
まとめ
とどけるんの感想を書くつもりでしたが、結局私の転職活動の報告になってしまいました(笑)
でもとどけるんのメリットデメリットを理解して、うまく使いこなすのが転職成功の近道だと思っています。
ぜひ一緒に転職活動を乗り越えて、新しい職場でスタートを切れるように頑張りましょう(*´▽`*)