前回とどけるんについての記事を書きましたが、このとどけるんへの登録が完了すると、メールからこのeナースセンターへの登録画面に移行し、職業紹介サービスを利用することが可能になります。
今回はこの「eナースセンター」について、登録方法などの利用の流れを解説していきたいと思います。
eナースセンターとは?
eナースセンターは、全国47都道府県ナースセンターで無料職業紹介を行っており、その機能をインターネット上で出来るようにしたものです。
このようにeナースセンターは、全国にあるナースセンターが行っている看護師の職業紹介をネット上で出来るようにしたいわゆる「看護協会公式の求人サイト」と言えます。
ちなみに全国にあるナースセンター一覧はこちら。
[kanren postid=”59″]
自分の地域のナースセンターが潜在看護師向けにどんなサポートをしているのか要チェックです!
eナースセンターで出来ること
でもこれで何ができるのか?普通の求人サイトと何が違うのかよくわかりませんよね?そんなあなたにもっとわかりやすくお伝えしていきますよ。
全国の求人情報を見ることが出来る
ネット上のサイトなので、自宅から気軽に全国の看護師求人の情報を閲覧することが出来ます。
今まではナースセンターやハローワークに足を運ばなければいけなかった方でも、パソコンやスマホから簡単に求人を検索できるようになりました。
インターネット上で直接気になる求人情報に応募可能(※登録が必要です)
求人を見て気になった場合、ネットから簡単に求人への応募をすることも可能です。
求人に応募するためには事前に、個人情報やプロフィールを適切に登録しておく必要があります。
その登録の流れはこのまま下にスクロールしてってね。
希望に合った求人情報をマッチングしてご案内する機能もあります
実は利用する個人からではなくて、施設側から
「あなたいいね!うちで働かない?」(←こんなに軽くはないだろ!)
と逆指名転職のように、施設や病院側からお声がかかることもあるのです。
もちろんそんな機能は要らないという場合には、マッチングを希望しないを選択することもできますが、もしお声がかかってみたい!という場合には、下記で説明するプロフィール欄を適切に記載するようにしましょう。
eナースセンターの登録の流れ

こちらがeナースセンターのTOPページです。
こちらから公式サイトへ行くことが出来ます。
実は登録をしなくても求人情報を閲覧することも可能ですが、これ使ってみるとわかるのですが、体験版だけあってかなり雑な検索になっているんです。それでもとりあえず見てみたい!という方はぜひ利用してみて下さい。
「求職者(看護職)の方のご登録」から進む
真ん中の登録ボタンから進みます。
するとこのような登録フォームに移ります。

メールアドレスや氏名、住んでいる都道府県などを記入するとメールが届き、そこから本登録の画面に移ることになります。
メールに届いた入力ホームから本登録へ
メールに届いたURLをクリックし、入力フォームへ進みます。
でもね、これがかなり長くて大変・・・

このくらいならまだいいかなと思うけど・・・
[aside type=”normal”]ちなみにここで「自動マッチングメール設定」を選択すると、上記で説明した施設・病院からの逆指名連絡が来ることになりますので、希望に合った方を選択しましょう。[/aside]

でた~!!!
免許番号・・・頑張って看護師免許を引っ張り出してきましょう(笑)
これを見ただけで「うげ~」となってしまった私。

まだまだ!ここで経歴を入れていきます。

フリー欄もありますよ~( ;∀;)
[aside type=”normal”]私はココは書かずに登録をしたら特に問題はありませんでした。必須項目ではないようです。しかしマッチング機能などを利用したい方は、ここもしっかり書いておくとより自分の希望に合った求人を紹介してもらえると思うので、頑張って記載しましょう。ちなみに登録後からでも、このプロフィールは編集可能です。[/aside]


専門看護師や認定看護師の資格取得をしていればそれも記入します。
最後に退職(希望)の理由にチェックをつけて・・・

めでたく登録完了です!お疲れさまでした。
登録した後はすぐに求人を見ることが出来る
この少し面倒な登録さえ終わってしまえば、すぐにeナースセンターの求人を閲覧することが可能になります。

このような検索画面があり、勤務地や勤務形態などの条件を絞って求人を検索することが出来ます。
ぜひ自分の希望に合った求人を探してみましょう。
eナースセンターを利用してみた率直な感想
私が実際にこのeナースセンターを利用してみた感想を正直にお伝えします。
登録しないとまともに求人が見れないのは辛い
eナースセンターに登録する前にも、体験版として求人を誰でも見ることが出来るようになっていますが、その体験版のお試し検索の様子がこちら。

こんな感じで求人が表示されてますが、あまりに内容がわかりにくい!
上記の求人番号をクリックすると詳細が見れました。

でもこのように施設名や業務内容も何も記載がなく、ちょっとわかりずらいと感じてしまうんですよね・・・
あなたも求人を探す時って、普通に職場の名前や仕事内容を見て
「よし!この求人の中身をもっと知りたい!」
と思いませんか?
でもこの表示方法じゃ、「この求人なんの仕事?」という感じで、その興味さえも感じないような表示方法だと感じました。
ですのでeナースセンターを利用するのであれば、上記で紹介した本登録は必須といえそうです。
登録手続きが長い!大変!
上記の登録方法の流れを見て感じた方もいると思いますが、本当に登録が大変!
看護師免許の番号まで用意するってかなりの手間ですが・・・
それでもこのeナースセンターは「潜在看護師の把握」も重要な役割の一つなのでしょうがないかもしれませんが・・・これが「マイナビ看護師」のような普通の求人サイトなら1分で登録が終わって、しかももっと詳細な求人情報が見れるというのに・・・と考えてしまいました。
でもよくよく考えると、「仕事を見つける」という点では一般的な求人サイトを利用した方がもっと多くの求人情報が得られるのではないかなとも感じました。
あまりeナースセンターでいい求人が見つからなかった場合には、他の求人サイトを利用してみてもいいかもしれません。
それでも看護協会のサポートを受けられるのは安心
看護協会や地域のナースセンターは、潜在看護師向けにさまざまな講習会や技術習得のためのサポートを数多く実施しています。
このサポートを受けられるというのが何よりもメリットだと感じました。
登録は大変ですが、一度登録をしてしまえばこの先研修や相談などのサポートが受けられるようになります。それだけでも登録する価値はあるかなと思いました。
まとめ
今回はeナースセンターという職業紹介事業を紹介しました。
ここに登録することで職業紹介の他にも多くのサポートを受けることが出来ます。潜在看護師ならまず登録した方がいいサービスといえます。
しかしその登録や利用にはまだまだ使いにくい点もあったので、ぜひ他の民間のサービスなども検討しながら仕事復帰を目指していきましょう。